写真は、おそらく製造から40年ほどは経過していると思われるTOKAI製のクラッシック・ギターを以前にチューンナップしたものです。
何と言っても指板材がゼブラウッドですからね。ユニーク極まりない。(^o^)乾燥安定させるまでが手間が掛かる素材をよく普及品クラスに採用したもんだなあ、と言う内容です。
こうしたギターは昔、質屋さんの店頭にぶら下がっていたりしたもんです。白いギターってのも一時人気がありましたしね。懐かしいです。
まずこの手の楽器はトラスロッド仕様ではないために殆どの製品がネックがグニャリと順ゾリ状態で曲がっていますね。しかもこの手の製品は少しでもネックに 強度を与えるためにぶっとい丸太形状で作製されています。しかしその形状たるやヒドイ形状のやつが殆ど。とてもまともに弾けたもんじゃーないです。
よって、まず最低でもネックのグリップ変更で形状自体を整えてやる作業が必要になりますし、削りの後には再塗装が必要です。また全体の燻煙処理時点で、その前に変形した指板修正を行って矯正治具を咬ませながら逆ゾリ状態にしたまま燻煙処理を行います。
フレット打ち時点でもフレットの足に対してフレット溝を狭く変更して、そこに逆ゾリ状態になるようにフレットを打ち込んでいくことでネック自体に強度を与えてあげるのです。
最後に張る弦の張力とネック自体の強度を考慮して最後に弦を張った時に、ほんの少しだけ順ゾリになるように指板修正からフレット打ちまで最初に最後まで読みを入れながら作業を行うのです。
こうしてまともな状態に持ち込める条件を各部に与え直してあげていくのです。
当然、ナットやサドルも全て作り替え。その他では予算さえあれば精度の低いペグは交換となりますが現在では製造されていないピッチ仕様のペグの場合はその ままペグ交換とはいきませんので一旦ヘッドのペグ穴を全て埋木加工して新たな装着ペグに合わせて穴加工をやり直すことになります。今回はペグは遊びが大き いのですが差ほど不自由ないのでオリジナルのペグのまま仕上げてあります。
更に精度出しを加えるとしたらブリッジ台座部に開けられた弦を通す穴の再加工ですね。
今回は元のままですが、精度を出し直すなら弦の通し穴を埋木して再設定加工を施すことになります。
これらの作業を個体差を無視して全て行った場合、金額は20万を軽くオーバーします。
今回のこの個体はペグ変更とブリッジ穴加工修正を行っておりませんがそれでも17万くらいの工賃が掛かっています。
で、17万の費用を掛けてチューンナップしたこのギターのサウンドは?と申しますと、多くのギタリストが「んん!これ、いい音しますね?」と言う反応を示します。
決してリッチなサウンドではないのですがボサノバや少し泥臭いガットサウンドが欲しい方にはたいへん魅力的な1本に変身しています。
ぶっとい丸太ネックではありますが握りやすいグリップに変更してありますし、ネックの強度はトラスロッド無しの楽器とは思えないほどガッシリとした強度が出ていますからネックの反りを気にする必要はありません。
そして何よりも音が太くてレスポンスが素晴らしいので、その点は市販品の高級ガットと比較しても全く引けを取りませんので、サウンドで選ぶならコレ!ってこのギターを選ぶ方が多いかもしれませんね。少なくとも弾く気を起こさせるサウンドであることは間違いありません。
でも販売するとしたら工賃だけでも17万ってことになっちゃうんですよね。
そんなワケでこの味のあるガットは長らく紹介されないままでした。興味のある方はお問い合わせ下さい。